少し前に登録販売者試験の結果がでました。
▼過去記事
【登録販売者の資格・1】独学3か月でOK!子育て主婦の使用したテキストと過去問
【登録販売者の資格・2】独学3か月でOK!子育て主婦の勉強法
結果は、無事合格していました。
問題用紙に自分の解答をメモしたので、持ち帰った問題用紙を元に自己採点したところ、103点(1章 19点/2章 19点/3章 33点/4章 16点/5章 16点)でした。
マークミスがなければ大丈夫だとは思っていましたが、きちんと結果が出てホッとしました。
試験当日
これから受験する方もいらっしゃると思いますので、試験当日にわたしが感じたことについて書いていきます。
主観的な感想です…。
本場で実力を発揮できるよう、試験会場でのプチストレス対策の参考になればと思います。
■持ち物
1.受験票
2.鉛筆
3.消しゴム
4.腕時計
5.直前に見る参考書やノート
6.昼食・お菓子・飲み物
8. マスク等のコロナ対策グッズ
7. 念のため鉛筆削り
8.念のため体温調整できる上着
鉛筆は家になかったので、事前にコンビニで購入しておきました。
コンビニには、あらかじめ削ってあってキャップと消しゴムがついているタイプのものが売ってました。便利〜!
消しゴムは別に持っていきました。
結局鉛筆1本で120問マークシートを塗りつぶすことができたので、心配でも3本あれば十分だと思います。
シャープペンシルではなく、しっかり鉛筆を用意しましょう!
▼わたしはこの参考書で勉強したので、持って行った参考書はこれです!
■7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集 2021
7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集 2021年度版 [ 堀 美智子 ]
■受験者の雰囲気と服装
20代〜50代位の方が多いように感じました。女性の方が多いかな。
服装はみなさんラフな感じでした。
長丁場になるので、疲れない格好がいいと思います。
またトイレをサッと済ませやすい格好というのも地味に大事。
一番大切なのは、寒かったり暑かったりした時に簡単に脱ぎ着して調節できる格好であること。
■受験会場まで
わたしは、JRの駅からバスに乗って会場に行きましたが、JRの駅前のバス乗り場は行列ができていました。
JRの駅と会場間でのバス運賃を、往復で購入できる簡易特設販売所ができてました。
混み合うので、時間に余裕を持って行くのは大事ですね。
■トイレの位置をチェック
席に着いたら、トイレの位置をチェック。
前半の試験と後半の試験の間に休憩がありますが、トイレが混みます。
自分の席からすぐ行けるよう場所をチェックしておきましょう。
■昼食
わたしの受験した会場は、試験開始前の時間に自分の席でランチがとれました。
会場の外でお弁当を広げている人もいました。
会場近くにコンビニがあるとは限らないので、簡単に食べられるおにぎりやサンドイッチをあらかじめ用意して持っていくのがいいんじゃないかなと思います。
長丁場なので、前半と後半の休憩時間にぽいっと一口で簡単に食べられるお菓子を持って行くのもいいと思います。
試験中トイレに行きたくなるといけないので、飲みものの飲み過ぎには注意ですね。
■途中退場について
試験開始から、決められた時間が経過すると途中退場ができます。
詳しくは試験開始前に説明があります。
わたしは前半の試験は途中退場しませんでしたが、後半の試験は途中退場しました。
机に解答用紙を伏せて置き、受験票と問題用紙と荷物を持って早めに帰りました。(解答用紙は試験監督さんが回収してくれます。)
娘を預けていたので、帰りに混雑して帰りが遅くなったら良くないなと思い判断しました。
でも、ギリギリまで確認する方が望ましいですよね。
受験しての感想は、ざっとこんな感じです。
受験されるみなさん、どうぞ体調管理に気をつけて頑張ってください。
わたしのブログを見てくださったのも何かのご縁です。応援してますね!
勉強の成果を発揮できますように。。。
周りの人は敵ではない。意識しないのがポイントだ。試験は常に自分との戦い・・・と心に深く刻め。ドラゴン桜より
▼関連記事
よろしければこちらの記事もご覧ください!
娘が1歳の時に託児付の職業訓練に3ヶ月間お世話になりました。
転居などもあり就職には至らずですが…。
でも、クラウドワークスで在宅の仕事を始めました!
最後までお読みくださりありがとうございました!!!