来年度(年少さん)から、行政のグループ療育を受けられることになりました。
心理士さんからは、娘に合うちょうどいいクラスがないし、今の1.2ヶ月に1回相談を受けるというスタイルでも悪くないと思うけど…と言われていたので、ご連絡をいただけてとても嬉しいです。
わたしがお世話になっている地域の行政の療育はグループ編成に慎重のようです。
来年度の編成を考えて、このグループなら娘に合うかな…!?と思えるグループができたみたいです。有難い。
合わなければ、辞めて大丈夫とのことでした。合うクラスだといいな。
発達障害がわかった時に住んでいた引越前の地域は、行政・大学・クリニックと連携された療育システムがありました。
積極的に療育を受けることを良しとするところからのスタートだったので、わたしは療育を積極的に受けさせたいなあと思っているタイプの親です。
幼稚園での様子をみてグループ療育が必要だと思っていたので、何度か希望は伝えていたのでした。
幼稚園【満三歳児クラス】での療育の頻度
現在幼稚園の満三歳児クラスを修了したところですが、この1年の療育の頻度は以下のような感じでした。
■3歳前半 月に2.3日 (民間の個人療育1か所で月2回、行政の相談1.2ヶ月に1回)
■3歳後半 月に4.5回 (民間の個人療育2か所で月4回、行政の相談1.2ヶ月に1回)
多いのか少ないのかよくわかりませんが、放課後に無理しない感じで通えました。
幼稚園【年少】での療育の頻度
年少さんになる来年度は、月6回療育に通う形になります。
■4歳前半 月に6回 (民間の個人療育2か所で月4回、行政のグループ療育月2回)
月2回、幼稚園をお休みでグループ療育に通うことになります。
療育は今しかできないことなので、療育を優先させてもいいかなと。
幼稚園の先生には療育の状況等しっかりお伝えしていますが、クラスの保護者の方には療育を受けていることを伏せています。娘の様子を見てお察しかもしれませんが…。
場合によっては、保護者の方にもお知らせした方がよい時がくるのかもしれないですよね…。成長するに伴いトラブルが出てくるかもしれません…。
新しく通うグループ療育では、同じような悩みを待つお母さんと知り合えるというメリットもあるので、どうしているか聞けたらいいなあと思います。
グループ療育でのことも、記事にしていくつもりでおります。
さて、春休みに突入しますね…。疲れそうだわ…というか、絶対疲れる。
マグフォーマーのパーツを追加します。早く届くといいなあ。
こどもちゃれんじも、前倒ししてほしいくらい。
春休み、絶対疲れることはわかっていますし、疲れるとイライラしてしまうので自分にも甘くいきたいと思います(宣言!)
近所は人が多いわけではないので、散歩を日課にしようかな。
はー。
ごめんなさい、ちょっと気持ちを放出したくて 汗。
こんなブログですが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
▼この本、今まで購入した発達障害関係の本の中で一番良かったです!
最初に購入するなら、この本をお勧めしたいなと思いました
▼関連記事
発達障害の子の子育てって、何かと大変ですよね。毎日お疲れさまです
●行政のグループ療育、その後の話。
【グループ療育・年少】行政の教室がスタートしました【これまでの経緯や愚痴あり】
●関連記事もお読み頂けたら嬉しいです。