
annca / Pixabay
慣れないことって、どうしようかなあ…と悩みますよね。
初めての子連れでの法事も、終わってみればなかなかお会いする機会のない方々と交流でき、貴重な集まりだったなと思いました。
それから、法事への参加をきっかけに、フォーマル小物をきちんと揃えないといけないなと反省したのでした。
地味めな恰好ならOK?
前回の13回忌は「夫のみ参加したらいいよ!」ということで、わたしは参加しませんでした。
今回17回忌ではひ孫にあたるおちびさんがたくさん増えたため、みんなで交流できたらいいね!ということで、わたしと娘も法事に参加することになりました。
前回夫が参加した時に「暗い色の服、地味目な恰好で来てね~」と義理の母が夫に言っていたのは覚えていました。
でも、大人になってから法事に参加するのは初めてでしたし、夫の親族にお会いするので失礼があってはいけないなと思い少しどきどきしながらの準備になりました。
黒のワンピースで参加しました
なんとなく、かしこまりすぎなくてもいいのかなとの予感はありましたが、思ったより皆さん自由な感じの服装で参加していました。17回忌ですしね。
こういう時用に、濃いグレーのワンピースを持っていても良さそう。
寒い地方なので冬物で温かい黒のワンピースに、写真では薄いグレーに見えますが濃いグレーのタイツを合わせました。
旅行用カバンに折りたたんで入れられる喪用のサブバッグを活用しました。
数珠や袱紗を入れて…
喪用のサブバッグとポーチと袱紗は、母から贈られたものです。
サブバッグとして販売されているものですが、今回はメインのバッグとして活用。
こういうものって若いときはなかなかピンとこない買い物だと思うので、わたしも娘が成人した時や結婚するときに贈りたいなと思います。
バッグとポーチは近澤レースのものです。
↓同じものではありませんが、縦型の方が使いやすいのかも…。
あ、数珠…100均の数珠を急いで購入しました
服装が決まってしばらく法事のことが頭から抜けていたのですが、法事数日前にネットを検索していると、持ち物の中に数珠がありました。
お恥ずかしながら、わたしも夫も持っていませんでした…。
前回夫はどうしたんだろう…。あまり気にしていなそうですが…。
急遽、いつも行く100均に行ったら入荷待ちとのこと。
えー、そんなに売れるものなの(冷や汗)
もう一つの食料品メインの100均にて無事ゲット。
店員さんに聞いても「ないっすね~」と言われましたが、諦められなくてじっくり探したら喪のネクタイの横、かなり下の方、隣の商品の影になった位置にひっそりと置いてありました。
高齢化社会、これから数珠を使う機会は何回もやってきます。二人分数珠を購入することを決意したのでした。
100均の数珠を購入してみて、房がぼさぼさするのが気になりました。
100均だからなのかもしれませんが。
房ではなく梵天タイプのものの方が管理が楽そうなので、梵天タイプのものを購入しようと思います。
買うなら今だなと思うので、袱紗と黒いハンカチも購入してしまおうと思います。
袱紗、金封袱紗っていうんですか?袋になっている袱紗の方が楽そうだなって思っていたので買い替えたいです。
黒いハンカチも持っていないとマズイですよね…。
娘は紺色でまとめました
娘の服も手持ちの服の中からなんとか地味目にまとめてみました。
ひ孫大集合でしたが、子どもはそんなに気を使わなくても大丈夫な感じでした。
今回は紺色でまとめましたが、子ども服ってなかなか黒い色を買うことが少ない気がします。でも、お葬式があった時は、子どもと言えども黒い服が必要ですよね。急いで購入することになるのかな〜と、ふと思いました。
数駅となりに西松屋があることが確認できたので、緊急の場合は西松屋に駆け込もうと思います。急ぎの場合は、ネットだといつ届くかハラハラしそうです。
さて、発達障害の娘ですが最初は慣れない空気に様子を伺っていましたが、お経を唱えている間中じっとできるはずもなく途中退室をしました。
戻ってもやはり落ち着かないので、退室したらそのまま外にでも出ているのが正解ですね。
わたしと娘が途中抜けても問題ないと思いますし。迷惑になる方がいけません。
その後ホテルに移動し食事をしたのですが、広い宴会会場にテンションがあがり会場中を駆け巡る娘。収拾がつきませんでした…。
義理の実家に事情は説明してありましたので、皆さんにやさしく親切にしていただきましたが、どーーーーーっと疲れました。
次は23回忌です。一度経験したので次回は少し気楽に参加できるかな。娘も成長してますしね。