[no_toc]
子どもを育てている人がどんな部屋で生活しているのか、気になりませんか?
子どもを授かってから、街中を歩いていると小さな子って沢山いるんだな!とついつい注目するようになりました。
そんな感じで、ネットを検索していても気になるのは、今まで全然意識していなかった子育て中の人の暮らし。
ベビーグッズを調べていると、物についてのレビューは簡単にヒットします。
レビューを読んでいると、どんな生活をしている人が選んだ物なのかな?と背景にある生活や人柄を知れたらいいなと感じることがありました。
ということで、わたしが0歳児と暮らしている部屋がどんな感じか公開したいと思います。
0歳児と暮らす6畳間はこんな感じ
6畳間でせまいですが、試行錯誤してたどり着いたレイアウトです。
照明が電球色なので、なんだか黄色がかっていますね…。
家にいる時は、ほぼこの部屋で娘は生活しています。
それでは簡単に説明していきたいと思います。
▼追記
2度の引越をしました。
0歳児の時に住んでいたこのお部屋は、23区のとても古いアパートです。
懐かしい…。
抱っこ紐のあたり
▼おむつ・赤ちゃん用品入れ
■抱っこ紐 napnap×ベルメゾンのマミーラク
ポケットが多いのが魅力!日本の赤ちゃんに合う作り。
わたしが購入したのはだいぶ前なので、同じものはもう販売されていないと思います。
現行品はこちら。
■無印 ポリエステル綿麻混ソフトボックス
なにかと便利。無印は頼りになりますね。
■ menui メヌイ ラタンふた付きバスケット
わたしはメヌイというお店で買いました。
似ている商品はこちら。
茶色のカーテンのあたり
▼イタズラ対策ぶら下げ収納
■リモコン入れ 100均
うーん、安っぽいですがいたずら防止には効果大!
■ティッシュケース salut!(サリュ)
吊り下げ式のティッシュケースが大好きで、どの部屋にも吊り下げ式のティッシュケースを置いています。
赤ちゃんはティッシュ大好き!!!
吊り下げるティッシュ収納だといたずら防止になります。
使う頻度が高いですよね、ティッシュって。
吊り下げ収納にすると「どこいった?」と探さなくてよくなるのがメリット。
▼関連記事
【赤ちゃん仕様のお部屋・その1】ティッシュとリモコンを避難!
水玉のカーテンの前
▼座るもの関係
■バランスボール 55cm 東急スポーツオアシス
赤ちゃんをしっかり抱っこして、バランスボールに座ると寝つきが良くなります。
縦揺れの振動が心地よいのかな。
バランスボールを乗せられるリングが付いているのがポイント。
うっかり転がってしまうことがないので安心です。
■椅子 ニーチェア
日本人デザイナー新居 猛デザイン。
ソファーよりも手軽なリラックスチェア。
脚の形状もデザインも畳の部屋との相性がいいです。
ニューヨークの近代美術館 MoMA の永久コレクションにもなっているそうです。
布団
▼ベビー布団まわり
■ベビー布団 東京西川6点セット
自分たちの布団も西川なので、ベビー布団も西川のものを。
■シーツ ヒオリエ ラージボーダーカーゼタオル
お気に入り。新い替え用にも購入。

■白いブランケット カシウェア ベビーブランケット
すぐ乾くって、最高!
■茶色い毛布 無印
子どもが気に入っています。
■授乳枕 ソレイアード
部屋が狭いので、お気に入りの柄だとポイントになって嬉しい。
柄で選びました。
■おもちゃ入れ 無印 ポリエステル綿麻混ソフトボックス
家のいたるところでお世話になっています。
▼関連記事
【出産準備】ベビー布団のシーツ、洗い替え用に迷ったら…
床・サークル
■ベビーサークル 日本育児 ベビーサークル123 キッズランドスクエアオリジナル
ベビーサークル、わたしは購入して良かった派です。
■ジョイントマット ottostyle.jp 32枚セット 大判ジョイントマット
ジョイントマットも購入を迷いましたが、やっぱり買ってよかった!
本多さおりさんの記事を見て購入してみたジョイントマット。
大きくてシンプルなのが魅力。
▼関連記事
【赤ちゃん仕様のお部屋・その2】白いジョイントマットとベビーサークル
ざっとこんな感じです。
追記・2020年現在、娘は4歳。
▼今はこんな感じのお部屋に住んでいます。
(相変わらず狭いですが…。)
【幼稚園の身支度】無印のポリプロピレン収納が楽!子ども部屋状態の居間に幼稚園準備コーナーができました
▼関連記事
よろしければこちらもご覧ください
●ドアモンキー、頼りない見た目ですがかなり助けられました。
【1歳・いたずら・賃貸】ドア、扉にはストッパーを、ドアモンキーは便利です
●お部屋の工夫、ふすまを無くしたら広々して掃除も楽になりました。
【引越・5】子育て中の部屋は開放的に!ふすまを外しました
●赤ちゃんのピカピカのお肌を守ろう!
【0歳・春から始めるUVカット】「シャダンケープ」抱っこ紐&ベビーカーでの紫外線対策
●毎日お疲れ様です。
【育児疲れの自分をケア】ふわふわの泡でリフレッシュ
最後までお読みくださり、ありがとうございました!!!